2016年 11月 29日
【くらすいえを建てる】エコカラット VS AGプラス(名古屋モザイク) |
こんにちは♪
いいお天気なので、朝から洗濯機を2回転~☆
冬は外に洗濯物を干しても乾きが遅いので、今日みたいに
ちょっと暖かくて、風のある日は洗濯チャンス!!ですね(^-^)
そして今日は有言実行!で朝からテレビ台&シェイドビューカウンターの
掃除&クリスマスディスプレイをしました♪
テレビ台の方だけチラリとご紹介します☆

テレビ台にはカイボイスンのサンタさん。
木製のツリーはカリモク60さんで昨年購入したものです。


↑カイボイスンのウサギさんが気になる今日この頃、、、
昨年同様、テレビ台のクリスマスインテリアに
特にこだわりはなく、クリスマスっぽいものを並べただけ(^^;;
今年は色々あってバタバタしているので、これ以上は手を加えられそうも
ないかなぁ・・・
皆さんのクリスマスインテリアが素敵なので、もうちょっと何とかしたいんですけど、、、
↓↓

クリスマスChristmasと北欧インテリア

クリスマス☆X'mas☆Christmas
お正月の準備もそろそろしなくちゃと思っていますが、、、。
出遅れた???・・と思ったら
scopeさんのお重、再販になりましたね。
毎年ポチるか悩んでるんですが、、今年、どうしようかなぁ~
↓↓


福袋の販売もちょこちょこと始まりましたね、、、、

12月、あっという間に過ぎるんだろうなぁ~~

にほんブログ村
さて、我が家のテレビ台の後ろの壁のお話。
我が家では唯一のエコカラットが貼られています(^-^)

我が家が「家を建てよう!」という話を始めた当初、私たちはエコカラットという
商品が存在することを知りませんでした。
「お部屋にレンガみたいなのが貼ってある家があるけど、ああいうのは
お金持ちしかできないものなんだろうな~~」なんて思っていたくらい。
大和ハウスの展示場でエコカラットを見た時も、「これは展示場だから
高級感を出すためにこんな風に石を貼っているんだわー」なんて位にしか
思っていませんでした。
エコカラットを家に採用しよう!!と思ったのは、まちなかジーボを
見学した時から。
我が家の間取りにそっくりのお宅を訪問した際、そこのリビングに貼ってあった
エコカラットがとても素敵だったんです。
その時「ああいうのって高いですよね?」と何気なく営業さんに聞いたら
「いや、あれはリクシルから出ているもので、壁紙だけにするよりは
高いけど、そこまで高くはないんですよー」というお返事。
ならば是非見積もりを!!!とお願いしたのが採用のきっかけでした。

エコカラットのある暮らし
その後、リクシルのショールームに何度も通い、
最終的にエコカラットのグラナスルドラを
採用しました。
我が家のサイズで施工費込で6万円くらいだったかな?
想像よりずっと低価格でした。

・・・と、こんな感じで見た目重視で決めたため、
我が家はエコカラットの機能性については
あまり調べずに採用しました。
あとから知ったことなのですが、エコカラットは機能性に優れていて、
調湿、有害物質の低減、脱臭効果が期待されています。
しかしながら、
脱臭効果はあるものの、匂いの分解まではできないため湿度が高い時に吸った匂いを
湿度が低い時に吐き出すらしいという話を聞きました。
(聞いた話なので、真偽のほどはわかりません)
実際住んでみると、いうほどの効果があるのか???よく
わかりません。
調湿タイルは所詮はタイル壁ですから、除湿器や脱臭機などの効果と
同等のものを求めることはできない気がします。

実はエコカラットによく似た商品で名古屋モザイク工業のエージープラスという
調湿タイルがあります。
このタイルとエコカラットの決定的な違いは臭いの分解をしてくれる
銀イオン(Ag)が素材の中に練りこまれている点です。
消臭、抗菌、調湿、有害物質吸着・・・と、機能面はエコカラットと一緒
なのですが臭いの分解をしてくれるため、タイルが湿度を吐き出したときに
臭いが外に出ないという点が大きく違います。
お部屋の悪臭物質を素早く分解する効果は、壁に張るだけで半永久的に持続する
そうなので、臭いが気になる場合は、名古屋モザイクのエージープラスの方が
いいのかな・・・と思います。
ただ、エージープラスはエコカラットに比べて種類が少ないのと
デザインがちょっとアレな感じがします。
好みの問題かもしれませんが。
エコカラットは色もデザインも豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせて
選べるという点でエージープラスに勝っています。
我が家の場合は、空気浄化efを採用しているので脱臭、調湿効果を
それほど気にしなくても大丈夫だったため、エコカラットにしてよかった
と思っていますが、もしもefを採用していなかったらエージープラスも
考えたかもしれません。

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

ただ、機能面を気にしなくても調湿タイルをアクセントにするのは
ちょっとお部屋の雰囲気が変わるのでオススメです♪
あとから貼ると施工費も上がってしまうので、迷われたら思い切って
貼ってしまったほうがいいと思います☆
我が家はエコカラットを貼って大正解でした☆
最後にちょっとおまけのお話ですが、営業さん曰く
エコカラットやアクセントクロスを
貼る場合、お部屋が狭い場合は壁紙と似たような色のカラーを選択すると
お部屋が広く見えていいそうです。
天井のアクセントクロスも同じく。
狭いお部屋にごちゃごちゃといろんな色を使うと、その後のインテリアを
決める際にもとても苦労するので気を付けたほうがいいそうです。
うちの営業さんは空間を広く見せるテクニックの知識をたくさんお持ちの
方だったので、壁紙の配色やお部屋の配置などについてかなり相談させて
頂いたのですが、営業さんのオススメ通りにしたところは、本当に大正解
だったので、間違いないと思いますよーーー。

大和ハウスxevo限定~web内覧会

大和ハウスxevo限定~耳より情報

大和ハウスxevo限定~住み心地
↑↑
これからダイワハウスでお家を建てる方、既に建てられた方が集まっています。
情報交換しませんか?
これからエコカラットやエージープラスを採用しようかな?と
お考えの方の参考になればうれしいです☆
それでは、また~~~
数あるブログの中から当ブログにお越しくださいまして
ありがとうございます。宜しければ「読んだよー」の
気持ちを込めて、こちらをポチリと
クリックお願い致します。
更新の励みになります☆
↓

にほんブログ村
大人気ブロガー様が多数参加されています。
(AD)

いいお天気なので、朝から洗濯機を2回転~☆
冬は外に洗濯物を干しても乾きが遅いので、今日みたいに
ちょっと暖かくて、風のある日は洗濯チャンス!!ですね(^-^)
そして今日は有言実行!で朝からテレビ台&シェイドビューカウンターの
掃除&クリスマスディスプレイをしました♪
テレビ台の方だけチラリとご紹介します☆

テレビ台にはカイボイスンのサンタさん。
木製のツリーはカリモク60さんで昨年購入したものです。


↑カイボイスンのウサギさんが気になる今日この頃、、、
昨年同様、テレビ台のクリスマスインテリアに
特にこだわりはなく、クリスマスっぽいものを並べただけ(^^;;
今年は色々あってバタバタしているので、これ以上は手を加えられそうも
ないかなぁ・・・
皆さんのクリスマスインテリアが素敵なので、もうちょっと何とかしたいんですけど、、、
↓↓

クリスマスChristmasと北欧インテリア

クリスマス☆X'mas☆Christmas
お正月の準備もそろそろしなくちゃと思っていますが、、、。
出遅れた???・・と思ったら
scopeさんのお重、再販になりましたね。
毎年ポチるか悩んでるんですが、、今年、どうしようかなぁ~
↓↓


福袋の販売もちょこちょこと始まりましたね、、、、

12月、あっという間に過ぎるんだろうなぁ~~

にほんブログ村
さて、我が家のテレビ台の後ろの壁のお話。
我が家では唯一のエコカラットが貼られています(^-^)

我が家が「家を建てよう!」という話を始めた当初、私たちはエコカラットという
商品が存在することを知りませんでした。
「お部屋にレンガみたいなのが貼ってある家があるけど、ああいうのは
お金持ちしかできないものなんだろうな~~」なんて思っていたくらい。
大和ハウスの展示場でエコカラットを見た時も、「これは展示場だから
高級感を出すためにこんな風に石を貼っているんだわー」なんて位にしか
思っていませんでした。
エコカラットを家に採用しよう!!と思ったのは、まちなかジーボを
見学した時から。
我が家の間取りにそっくりのお宅を訪問した際、そこのリビングに貼ってあった
エコカラットがとても素敵だったんです。
その時「ああいうのって高いですよね?」と何気なく営業さんに聞いたら
「いや、あれはリクシルから出ているもので、壁紙だけにするよりは
高いけど、そこまで高くはないんですよー」というお返事。
ならば是非見積もりを!!!とお願いしたのが採用のきっかけでした。

エコカラットのある暮らし
その後、リクシルのショールームに何度も通い、
最終的にエコカラットのグラナスルドラを
採用しました。
我が家のサイズで施工費込で6万円くらいだったかな?
想像よりずっと低価格でした。

・・・と、こんな感じで見た目重視で決めたため、
我が家はエコカラットの機能性については
あまり調べずに採用しました。
あとから知ったことなのですが、エコカラットは機能性に優れていて、
調湿、有害物質の低減、脱臭効果が期待されています。
しかしながら、
脱臭効果はあるものの、匂いの分解まではできないため湿度が高い時に吸った匂いを
湿度が低い時に吐き出すらしいという話を聞きました。
(聞いた話なので、真偽のほどはわかりません)
実際住んでみると、いうほどの効果があるのか???よく
わかりません。
調湿タイルは所詮はタイル壁ですから、除湿器や脱臭機などの効果と
同等のものを求めることはできない気がします。
我が家では空気浄化efをエコカラットと同じ空間に採用しており
調湿や脱臭はこちらで行っているため、実際に匂いを吐き出しているのか
どうかはわかりませんが、もしもこれが本当ならちょっと嫌ですね、、、。

実はエコカラットによく似た商品で名古屋モザイク工業のエージープラスという
調湿タイルがあります。
このタイルとエコカラットの決定的な違いは臭いの分解をしてくれる
銀イオン(Ag)が素材の中に練りこまれている点です。
消臭、抗菌、調湿、有害物質吸着・・・と、機能面はエコカラットと一緒
なのですが臭いの分解をしてくれるため、タイルが湿度を吐き出したときに
臭いが外に出ないという点が大きく違います。
お部屋の悪臭物質を素早く分解する効果は、壁に張るだけで半永久的に持続する
そうなので、臭いが気になる場合は、名古屋モザイクのエージープラスの方が
いいのかな・・・と思います。
ただ、エージープラスはエコカラットに比べて種類が少ないのと
デザインがちょっとアレな感じがします。
好みの問題かもしれませんが。
エコカラットは色もデザインも豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせて
選べるという点でエージープラスに勝っています。
我が家の場合は、空気浄化efを採用しているので脱臭、調湿効果を
それほど気にしなくても大丈夫だったため、エコカラットにしてよかった
と思っていますが、もしもefを採用していなかったらエージープラスも
考えたかもしれません。

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

ただ、機能面を気にしなくても調湿タイルをアクセントにするのは
ちょっとお部屋の雰囲気が変わるのでオススメです♪
あとから貼ると施工費も上がってしまうので、迷われたら思い切って
貼ってしまったほうがいいと思います☆
我が家はエコカラットを貼って大正解でした☆
最後にちょっとおまけのお話ですが、営業さん曰く
エコカラットやアクセントクロスを
貼る場合、お部屋が狭い場合は壁紙と似たような色のカラーを選択すると
お部屋が広く見えていいそうです。
天井のアクセントクロスも同じく。
狭いお部屋にごちゃごちゃといろんな色を使うと、その後のインテリアを
決める際にもとても苦労するので気を付けたほうがいいそうです。
うちの営業さんは空間を広く見せるテクニックの知識をたくさんお持ちの
方だったので、壁紙の配色やお部屋の配置などについてかなり相談させて
頂いたのですが、営業さんのオススメ通りにしたところは、本当に大正解
だったので、間違いないと思いますよーーー。

大和ハウスxevo限定~web内覧会

大和ハウスxevo限定~耳より情報

大和ハウスxevo限定~住み心地
↑↑
これからダイワハウスでお家を建てる方、既に建てられた方が集まっています。
情報交換しませんか?
これからエコカラットやエージープラスを採用しようかな?と
お考えの方の参考になればうれしいです☆
それでは、また~~~
数あるブログの中から当ブログにお越しくださいまして
ありがとうございます。宜しければ「読んだよー」の
気持ちを込めて、こちらをポチリと
クリックお願い致します。
更新の励みになります☆
↓

にほんブログ村
大人気ブロガー様が多数参加されています。
私の憧れの方がたくさん
いらっしゃいます。
応援よろしくお願いします。
お手数おかけして申し訳ありません。
↓↓
にほんブログ村
(AD)

▲
by kurasuie
| 2016-11-29 18:25
| くらすいえのインテリア
|
Trackback